2021年12月13日月曜日

東京黎明アートルーム「浦上玉堂」5

 

    酒に酔って眠り、目覚めたときのアンニュイと、春という季節の物憂い雰囲気が、とても美しく綯い交ぜになって詠まれています。それにもかかわらず、玉堂の嗅覚だけは冴えていて、かすかなイラクサの香りにも鋭敏に反応するんです。

富士川英郎先生が、名著『江戸後期の詩人たち』を著わしてから、江戸時代の漢詩にたいする興味が掻き立てられ、そのソフィストケイトされた文学世界に熱いまなざしが注がれています。玉堂の漢詩は、そのような江戸漢詩の鬱蒼とした森を生み出す、緑豊かな大木の一本であったと思います。

そしてこの場合にも、基底に文字通りの漢詩――中国の詩に対する豊かな教養と深い尊敬があったことは、改めて言うまでもありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」8

  尊敬して止まぬ文人画家・祇園南海が「五老峰図」を描いたとき、李白の「廬山の瀑布を望む」を心に浮かべていたことは指摘するまでもありません。しかし、五老峰から一望千里の風景を写生する虎次郎の頭上にも、李白が降臨したことでしょう。僕は李白の絶唱を中国語でつぶやくように暗唱しながら、...