2021年11月19日金曜日

鹿島美術財団東京美術講演会2

 

今年の東京美術講演会は、コロナ禍のため入場制限をかけざるを得ませんでしたが、たくさんの方々にリモートでご参加いただきました。総合テーマは「影の美術史」と、早くも一昨年の初めに決まっていました。本当は去年このテーマで開催することになっていたのですが、コロナ禍のため、1年延期することになったからです。

まず総合司会の高階秀爾さんが、キーノートスピーチを行ないました。西洋美術史では、影――シャドーがきわめて重要な研究テーマになっており、ストイキツァの『影の歴史』、バクサンドールの『影と光』、ゴンブリッジの『影』といった名著があることを紹介されました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」14

  実は楽しむなんてものじゃなく、心血をそそぎ血道をあげたらしい。万金を払って強い虫を買い求め、プロの「コーチ」を雇い、すごいお金を賭けてやったんです。スペインの闘牛と同じように人気を集め、熱狂的に行なわれていました。古くから愛好され、本もたくさん出版されていたそうです。 そ...