2021年11月15日月曜日

菱川宗理筆「娘に猿図」3

菱川宗理と真顔は親しかったらしく、ほかにも真顔の賛をもつ宗理画が報告されていますが、本図のバージョンに、柳亭種彦[りゅうていたねひこ]の詩賛を有する「美人愛狗図」(静嘉堂文庫美術館蔵)があります。これは明らかに『源氏物語』に登場する女三の宮の見立て絵になっています。この間「江戸のエナジー」展で見ていただいた方も少なくないことでしょう。

菱川宗理の美人画様式は北斎宗理ときわめてよく似ており、筆力も非常にすぐれていて、ほとんど区別がつかない場合があります。事実、かの楢崎宗重先生も、戦前出された名著『北斎論』では、この「娘に猿図」を葛飾北斎の作品とされているのです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...