2021年11月11日木曜日

三菱一号館美術館「印象派」7

キューピットの足の陰影や、そのキューピットが手を置く壷のグラデーションなどを、右手の人差し指で巧みにつけていました。ときどき薬指や小指も使っていました。もちろん基本的な描写は画筆で行なうのですが、指を使わなければ、とてもうまくコピーできないといった調子でやっていました。

そして一段落すると、鏡を持ち出して自分のコピーを映し、出来具合を確かめているんです。この鏡に映して確認するというのも、伝統的なやり方なのでしょうか?

鏡はともかく、洋画指頭技法の伝統が、いまだに生きているんだと、とても興味深く感じられるとともに、また妙に感心したものでした。もっともその時は、まだティツィアーノだけで、コローのことを知りませんでしたが……。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...