2021年8月8日日曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」2

 


 昨日アップしたのは、今サントリー美術館で開催中の企画展「ざわつく日本美術」の主催者あいさつですが、饒舌館長的には、<キューレーターへの憧れを掻き立てる展覧会>といいたいなぁ!! 

たとえば第1章の「うらうらする」――パネルやカタログでは「うらうら」が鏡字になっていて、ワードじゃ~出てきませんが、この章ではやきものや能面、屏風、染織など、さまざまなジャンルの作品を取り上げて、それらの裏側にスポットライトを当てる展示構成になっています。

いつも表側ばかりを見せられている鑑賞者は、こんなに魅力あふれる作品の裏側を自由に見られるキューレーターって、楽しそうだなぁと必ずや感じることでしょう。あるいは、もしキューレーターだったら、日本三大性愛絵巻の一つである「袋法師絵巻」(№85)も巻末まで全部見られるのに……と思うかもしれません()

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...