2021年7月11日日曜日

三菱一号館美術館「三菱の至宝展」12

 

もちろん張瑞図が意識してヤマネコを描いたかどうか――だれにも分かりません。あるいは無意識だったかもしれませんが、フロイトによれば、無意識にも意味があるんです。中国の文人は、書物をネズミの害から守るため、好んでネコを飼っていました。例えば北宋の詩人・梅尭臣が飼っていた<五白>は、たくさんあるネコ漢詩のなかで、もっとも著名なネコです(!?) きっと4本の足先とシッポの先が白いネコだったのでしょう。

張瑞図がネコを飼っていたかどうか知りませんが、そのような文人とネコの関係がここに反映しているというのが、饒舌館長の見立てです。

似た遊びを意識的に行なった傑作に、鈴木其一の「蓬莱山図」(アメリカ・カウンティ美術館蔵)があって、僕はこれを「霊鷲山効果」[りょうじゅせんこうか]と呼んでいるんです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...