2021年5月3日月曜日

サントリー美術館「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」4

シンポジウム終了後、近くのハンフォードにあるクラーク日本美術研究センターで、コレクションを調査する時間が用意されており、もちろんこの「阿国歌舞伎図屏風」もそのなかにあって、とても興味を掻き立てられました。その日のことをサントリー美術館の会場で思い出したのです。

もっとも、この国際シンポジウムは別の意味でも忘れることができません。というのは、この直前、愛媛大学で開かれた美術史学会全国大会で、伊予の銘酒「梅錦」をしこたまやったのが悪かったらしく、現地で痛風の発作を起こし、まだ完治していなかったからです。生まれて初めての発作でした。

診てもらっていた東京女子医大・膠原病リウマチ痛風センター教授の山中寿さんから、再発作が起こりそうになったときの特効薬・コルヒチンをもらって、恐る恐る参加したシンポジウムだったからです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」6

 絵金ブームの発火点となった、昭和 45 年( 1970 )西武百貨店池袋店で開催された絵金展は見逃していますが、翌年渋谷の東急百貨店本展で開かれた「幕末土佐に生きた 異端 の絵師 絵金展」は見て、菱川師宣と鳥居清信に始まった歌舞伎絵が、ついにここまで来たのかと思いつつ、チョッと...