2021年5月4日火曜日

サントリー美術館「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」5

言うまでもなく、そのあたりのご馳走はアメリカンビーフのぶ厚いステーキと、カリフォルニア・ワインですが、痛風病み上がりの身としては控えざるをえません。みんな美味しそうに食べ、ガンガンやっているのに、僕一人だけが、パンとサラダとミネラル・ウォーターだったんです()

さて、最終日の前日、カート・ギターさん驕りのディナーからホテルに戻ると、小林忠兄から、明日シンポジウムの最後に、コメントをやってくれというメッセージが入っていました。話が違うじゃないか、急に言われたって無理ですよなんていうのは、日本美術史プロとしての沽券に関わります。

それから午前までかかって、Classism in Japanese Art of Early Edo Period なる英作文を試み、これにアドリブを加えて翌日しゃべったのでした。文字通りのドロナワでしたが、ともかくも準備できたのは、痛風のおかげで一滴も飲んでいなかったからでした(!?)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」9

 道広の弟に泰卿(泰郷)、狂歌名を文京という通人がいて、酒井抱一と親しく、松江藩主・松平不昧<ふまい>の弟・雪川<せっせん>と合わせて三公子と呼ばれていました。これはよく知られた事実で、かつて「酒井抱一の伝記」という拙文を書いたときも、触れたように思います。ところが、この泰卿が笹...