2020年7月12日日曜日

七夕6



一方、わが国では――少なくとも『万葉集』の時代には、彦星が織姫に会いに行くものと相場が決まっていたようです。『万葉集』の歌でよく知られるのは、巻8に載る「山上臣憶良の七夕の歌十二首」でしょう。その浪漫性あふれる第1首は……
 天の川相向き立ちてわが恋ひし君来ますなり紐[ひも]解き設[]けな
中西さんは、「天の川に向かいて立ち、恋しく思っていたあなたがいらっしゃるようだ。紐を解いて待とう」と現代語訳をつけていますが、もちろんこれは織姫の立場から詠まれていますよね。このほかにも、「牽牛[ひこぼし]の嬬[つま]迎へ船漕ぎ出[]らし天の川原に霧の立てるは」をはじめ、彦星の方が出掛けることを示す歌がいくつか見出されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」7

   狂歌絵本『花の兄』に描かれる美人は、先に述べた宗理型と呼ばれるスラリとした美人のスタイルです。この北斎宗理型美人は、当時すごい人気を集めていたのです。それを証明するのが、「ごあいさつ」にも取り上げられていた洒落本『大通契語<だいとうけいご>』です。カタログでは、『花の兄』の...