2020年6月21日日曜日

梅雨6



 ついでに、佐佐木幸綱さん監修の『和歌・短歌歳時記』(三省堂)から、良寛さんの梅雨を詠んだ歌一首を紹介しておきましょう。良寛さんは「五月雨[さみだれ]」と詠んでいますが、つまり梅雨のことですよね。
もっとも、梅雨と五月雨は微妙に異なるようです。本書には「五月雨 陰暦五月に降る雨のこと。梅雨とほぼ同義だが、梅雨は雨の降る気候そのものを指すのに対して、五月雨は雨そのものを指す場合が多い」という説明が付されています。言われてみれば確かにそういう語感がありますね。先の漢詩と並べると、『良寛和漢朗詠集』みたいになるのが愉快です()
  五月雨に もの思ひをれば 時鳥[ほととぎす] 夜深く鳴きて いづち行くらむ


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...