2020年6月20日土曜日

梅雨5



『漢詩歳時記』には、我らが良寛の「半夜」という七言絶句も載っています。「半夜」にはいろいろな意味があるようですが、この詩の「半夜」とは夜中の意味でしょう。良寛が梅雨時の夜中、心に浮かんだ感慨を詠んだ詩のようです。江戸時代、50歳を過ぎたらもう後期高齢者のはずで、じつにいい詩だなぁと僕が深く共感を覚えるのは、そのせいなのかな()
 我が人生を振りかえりゃ 五十年余もすでに過ぎ
  世の悪しきこと善きことも すべてはみんな夢のなか
  山のいおりの五合庵 陰暦五月の梅雨が来て
  物寂しげに真夜中の 小さな窓に降り注ぐ


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...