2020年6月19日金曜日

梅雨4



人間がその気を受けると病気になり、物がその気を受けると黴[かび]を生じる。したがってこの雨水を使って酒や酢を造ってはならないが、それを吸い込んだ大地が夏の酷暑を和らげてくれるのである。すなわち、梅雨を6月の中気(24節気を一つおきにとった分点)――つまり大暑のころとする陳氏の説は間違っている。
李時珍がクレームをつけている「陳氏」とは、『本草綱目』の「歴代諸家本草」に挙げられている『本草別説』の著者・陳承のことでしょう。上野益三先生の『日本博物学史』によると、1092年の条に「宋、元祐7年。四川の人陳承の『重広神農本草並図経』23巻成る。『嘉祐補注本草』と『本草図経』とを併せて一本とし、見る者の便を図ったもの」とあります。両者が同じ本草書を指すことはまず確実でしょう。それはともかく、李時珍先生は天上で、「オマエの和訳も陳承と同じでまったく間違っている」と怒っているかな()


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...