2020年2月4日火曜日

静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」3


もうひとつのキャッチコピー「白黒つけるぜ!」は、伝統ある静嘉堂文庫美術館としてはちょっと異色ですが、白地黒掻き落しという異色技法がもつコントラストの美しさを、端的に表現しようとしたものです。「俺らがおこれば 嵐を呼ぶぜ」から威勢のいい啖呵口調を借り、よしあしを決めるという意味の慣用句を転用して……。もっとも、若干ウケ狙いもあったかな( ´艸`) そもそも、裕次郎なんてもう古いかな( ´艸`)

「僕の一点」はこの手法を用いた「白地黒掻落牡丹文如意頭形枕」です。正真正銘の磁州窯で、鉅鹿出土と伝えられています。

ところで去年12月、30年以上にわたり愛読されてきた陶磁器美術雑誌『陶説』が、ついに800号の大台に乗り、これを記念して、「やきものの国宝」という特集号として編集されることになりました。編集部からは、これから新しく国宝に指定されるにふさわしい陶磁器を3点選び、一文を添えて欲しいという依頼が届けられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...