2020年2月3日月曜日

静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」2


もっともそれ以前から盗掘は行なわれていたそうですが、鉅鹿の学術的発掘から数えて、今年はちょうど100年の節目に当たっています。この「磁州窯と宋のやきもの」展は、「東洋のポンペイ」ともたたえられる鉅鹿の磁州窯が、社会的に認知されてから、ジャスト100年を記念する展覧会でもあるのです。そこで「鉅鹿発見百年」というキャッチコピーを考えてつけたというわけです。

磁州窯の様式はきわめて変化に富んでいますが、白地黒掻き落しこそ、磁州窯を象徴するものでしょう。灰色の素地に白土を白化粧掛けし、さらに鉄絵具を塗り掛け、それを掻き落して文様を作り出す、きわめて手の込んだ手法です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...