2019年11月18日月曜日

絵画の表装ベストテン1



静嘉堂文庫美術館「饒舌館長口演す――絵画の表装ベストテン」(1117日)

 人気開催中の「名物裂と古渡り更紗」にちなむ今回の「おしゃべりトーク」は、「饒舌館長口演す――絵画の表装ベストテン」――いつものとおり「口演」です。まずイントロダクションは、名物裂による茶入れや棗[なつめ]の仕覆――ありていに言えば袋に関する独断と偏見と相なりました。

裂自体は中国やインドやペルシャから渡ってきたテキスタイルかもしれませんが、もうこれは完全に日本の美術になっているというのが私見です。そこには舶来趣味――饒舌館長てきにいえば、舶来のものを日本化する「和化趣味」があるからです。自分たちでそこに何かを加えて楽しむ参加文化だからです。もともとは大きな布なのに、それを小さく使って、美しさを閉じ込めようとする凝縮文化だからです。

皆さん、ホンマカイナァという感じでお聞きになっていらっしゃいましたが( ´艸`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...