2019年11月17日日曜日

京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵」3



僕は「斎宮女御」が鈍翁のあと日野原家に移り、その後ずっとそこにあるものと信じ込んでいましたので、「今回は日野原さんも出し惜しみをしたんだなぁ」と思ったんです。しかし見終ってから、ミュージアムショップで大枚3000円と豪華カタログを交換し、巻末にある移動一覧表を見ると、早く日野原家を出たらしく、現在の所有者はただ(個人)となっていました。

もちろん前に見たことがあるので、おしゃべりトークでは「斎宮女御」も使うつもりですが、今回よく鑑賞することができた「坂上是則」を中心にしようと思ったことでした。

10年ほど前、茶の湯同好会の会誌『茶の湯』に、「近代数寄者に愛された画家たち」と題して、1年間エッセーを連載したことがあります。その第1回には、佐竹本「三十六歌仙絵」の筆者にアトリビュートされてきた「藤原信実」を選びました。もちろんこれは伝称に過ぎず、信じている研究者など一人もいないのですが、数寄者に愛されたことは事実です。というよりも、「画家たち」と銘打った以上、どうしても固有名詞を出す必要があったのです(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...