2019年11月27日水曜日

中国美術学院「歴史と絵画」4



貢布里希記念図書室のとなりが「高居翰記念図書室」になっています。高居翰? かのジェームズ・ケーヒル先生ですよ!! これまたケーヒル先生の手沢本が隙間なく並んでいます。もちろん日本語の本も少なくなく、僕が関係したものとしては、「饒舌館長」でもしばしば引用する『新潮世界美術辞典』がありました。

ヤジ「ただ『執筆者および編集協力者』に名前が出てくるだけのようなものを、麗々しくあげたりするな!!

ケーヒル先生は直接存じ上げる中国美術研究者でしたが、2014年に87歳でお亡くなりになりました。先生が『美術史』のために執筆した彭城百川・与謝蕪村論の編集を手伝わせていただいたこと、先生を歓迎するための宮津・山陰旅行に参加させてもらったこと、先生がコーディネーターをつとめた谷口シンポジウムに呼んでくださったことなどが、懐かしく思い出されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...