2019年11月28日木曜日

中国美術学院「歴史と絵画」5


その高居翰記念図書室に、「高居翰教授栄休賛」と題される書画賛が掲げられていました。中国椅子に腰かけるケーヒル先生が描かれ、その右上に五言詩の賛があって、「一九九四年五月二日図於香江並誌 萬青力」と落款されています。
ケーヒル先生がこの年、カリフォルニア大学バークレー校を定年退官されるにあたり、萬青力先生が香港から贈られた書画賛なのでしょう。萬青力先生は画家にして中国美術史の研究者で、かつて米国・カンサス大学や香港大学でお会いしたことがあるのですが、201772歳でお亡くなりになりました。
その五言詩を、原詩と僕の戯訳で紹介することにしましょう。これは「高居翰教授栄休賛」を頭字に読み込んだ蔵頭詩、我が国でいえば折句、つまり「カキツハ(バ)タ」を読み込んだ「唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」みたいなものです。僕もそれを守ろうとしたので結構苦労しました(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...