2019年10月27日日曜日

石水博物館「川喜田半泥子の秋」5


今回とくにうれしかったのは、架蔵する半泥子の名著『乾山考』について、新しい情報が得られたことでした。半泥子は尊敬してやまない尾形乾山について、最初の本格的研究書とたたえられるべき『乾山考』を、昭和18年、千歳山文庫から出版しました。

40年ほど前、山根有三先生から編集中の『琳派絵画全集』光琳派Ⅱに、乾山の伝記と作品について論文を書くよう求められた僕は、さっそく『乾山考』を探して購入しました。これなくして、乾山に関することなど、書けるものじゃ~ありません。

しかし、最高の内容にして、65部の限定非売品ですから、ものすごく高かった。正確な数字は忘れてしまいまいましたが……。いまはもっと高くなっているにちがいないと、先日、アマゾンと日本の古本屋で検索してみましたが、まったくヒットしません。いまやプライスレスの稀覯本になっているようです。いや、なっているにちがいありません()

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...