2019年10月21日月曜日

静嘉堂のギンモクセイ2


ギンモクセイの香りはもっと可憐で、自己主張することなく、しっとりと落ち着いた感じがします。それはキンモクセイの花がちょっと毒々しいオレンジ色なのに対し、ギンモクセイの花が、清々しい白ややさしい薄黄色なのとよく似た関係にあります。

僕が愛用する麓次郎氏の『四季の花事典』(八坂書房 1985年)によると、ギンモクセイもキンモクセイも中国から渡来したそうです。もっとも、いつやって来たかはよく分からないそうですが……。

両方を知っている日本人の多くは、ギンモクセイの方を愛するのではないでしょうか。日本人の美意識に、やさしく寄り添ってくれるような感じがします。しかし、キンモクセイに比べると、ギンモクセイに出会うチャンスはあまり多くないようですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」6

   しかし三浦さんの名司会のもと、 我々は 高階先生の多面的な超人振り に 改めて 感を深くする とともに、 聴講者の心にも深い感銘を与えたように感じられました。終了後、近くのつね家さんに席を移して先生に杯を献じましたが、やはりシンポジウム中は緊張していたせいでしょうか、 つね...