2019年6月14日金曜日

アメリカン・オールディーズ6


もう一つSGOがおもしろいのは、”Did You Know ?”というテロップとともに、その歌手や曲に関する豆知識が文字情報として示されることでした。それによって、例えばニール・セダカなら、その後作曲家としても大成功を収め、自伝まで出版していることを知ることができたのです。

音楽もそれが生まれた場所で聴けば、より一層強い感動を味わうことができるものでしょう。日本から欧米にコンサートを聴きに、またオペラを見に行くことにイチャモンをつけ、あるいは冷笑をおくる記事を読んだことがありますが、やはり大きな意味があるんだと思います。だから僕は前から言っているんです。「美術品は所蔵館で! 地酒はその土地で!!()

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...