2019年6月1日土曜日

『嘘をつく器 死の曜変天目』3


先日、このブログにアップした「岩崎家のお雛さまと御所人形」に、高倉健とともに登場してもらったイノダコーヒー三条店は、ズバリ実名で出てきます。一色さんが学んだという東京藝術大学も、僕にとってはなつかしい思い出の大学です。もっとも、懐かしいのは、いつも昼飯を食べた大浦食堂なのですが( ´艸`) 

一色さんが留学した香港中文大学は、1995年香港大学で教えていたとき、何回かその大学美術館にお邪魔して、すばらしいコレクションを堪能しました。現在の陶芸界にうとい僕にはよく分かりませんが、登場人物にもモデルがいるのではないでしょうか。

ウィキペディアによると、一色さんは現在も美術館のキューレーターをつとめていらっしゃるとのこと、いつかお訪ねして親しくお話ししたいなぁ!! とはいっても、画像検索でご尊顔を拝したからじゃーないですよ( ´艸`) できたら「おしゃべりトーク」に呼んでくれれば、なおいいんだけどなぁ( ´艸`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...