2019年1月30日水曜日

不倫文化論8


先日、ある編集者の方と飲んでいて、談たまたま磯田光一氏に及んだところ、お二人に交流があったことを知り、思い出話をお聞きすることができました。「吉四六」をやりながら、荷風論で盛り上がったことは言うまでもありません。

荷風論といえば、以前、泉屋博古館東京分館の野地耕一郎さんともこれで盛り上がり、いつか二人で、「永井荷風と江戸美術」みたいな展覧会をやってみたいなぁと意気投合したことがありました。もっとも、キョウビこんな展覧会が当たるとは思えませんが……。

 ところで、中国だったら「一盗二婢」じゃなく、「一偸二婢」と書くような気もしますが、どなたか出典をご存じの方がいらっしゃったら、是非ご教示くださいませ。よろしくお願い申し上げます。

ヤジ「そんな出典を知って、オマエどうするつもりなんだ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...