2019年1月28日月曜日

不倫文化論6


それに、この方面でも中国は先進文化の国でした。ご興味のある方は、辻惟雄さんの求めに応じて書いた拙文「春画――中国から日本へ」をご笑覧くださいませ。引用文献もあげてありますから、さらにご自身で深く研究することもできます(!?) その直後に出版され、これが読めていたらもう少しマシな文章になったのにと思わざるを得なかった、張競さんの『恋の中国文明史』(ちくまライブラリー)も絶対オススメですよ。 

それは現在まで生きているようです。今の中国には二種の愛人があって、それを「小三[シャオサン]」と「二奶[アールナイ]」と厳密に区別して呼ぶそうです。中国のちょっと悪いポン友が教えてくれました。日本語ではただ「愛人」というだけで、こんな区別など存在しないのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...