2019年1月27日日曜日

不倫文化論5


 さて、「一盗二婢三妓四妾五妻」という熟語が『断腸亭日乗』にあることは、ネットのお陰で確かめることができました。もっとも、これは岩波版『荷風全集』が採用した『断腸亭日乗』原本にあるのであって、荷風が生前公刊した中央公論社版『荷風全集』などでは、「一盗二婢三妓四妾」と、「五妻」がカットされているそうです。

また、「下女正江」が「家政婦まさ江」に改められていることも、岩波版の脚注が教えてくれますが、これらは公刊に際し、世間を憚った荷風がみずから手を加えたものにちがいありません。

それはともかく、「古人の言」とあって、荷風以前に古くから言われてきた俗諺であることが明らかなわけですが、残念なことに、その出典を知ることができません。漢字を10字並べただけですから、中国由来の熟語みたいに思われます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...