2019年1月14日月曜日

謹賀新年14


それは家のトイレに備え付けておき、毎朝、適当な年からその日の記事を読むことにしているからです。その日がないときは、その月から適当な一日を読むんです。この元旦には、僕が生まれた昭和18年(1943)元旦の記事を改めて読みました。一部を読みやすくしながら、引用してみましょう。

正月一日。炭を惜しむがため正午になるを待ち、起き出で台所にてコンロにて火をおこす。焚き付けは割り箸の古きもの、または庭木の枯れ枝を用ゆ。暖かき日に庭を歩み、枯れ枝を拾い集むる事も、仙人めきて興味なきに非ず。コンロに炭火のおこるを待ち、米一合とぎてかしぐなり。惣菜は芋もしくは大根蕪のたぐいのみなり。時には町にて買いし菜漬・沢庵漬を食うこともあり。されど水にて洗うがいかにも辛[つら]し。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...