2018年12月23日日曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」17




いずれにせよ、ベトナムの古い文化を現在にまでよく伝えているのが少数民族ですから、ズイゥ・カンも、その古い文化の一つにちがいありません。竹の管で固形部分を漉しながら飲むといえば、ドブロクに似るお酒のようですが、実にうまそうですね。もう一度どうしてもベトナムに行く必要がありそうです()

このたび初めてベトナムを経験し、僕は何かとても懐かしい感じにとらわれました。居心地がよく、とても親しみやすいのです。つまり、得もいわれず日本に近しい感じを受けるのです。日本人の誕生を考えれば、我々の血の中にも、ベトナム人やその少数民族のDNAが含まれているにちがいありません。とくに縄文人は、強いベトナム的DNAをもっていたのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...