2018年12月17日月曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」11


またまた伊藤さんによると、最近は瓶や缶ビールに人気があり、ビアホイは減りつつあるそうですが、その店ではみんなビアホイをやっていました。僕が「ビア」と頼むと、やはりビアホイを持ってきましたが、大きなコップに注がれているので銘柄が分かりません。

銘柄を知りたいと思い、瓶ビールか缶ビールがないかというと、瓶ビールと小皿に盛った茹ピーナッツを持ってきてくれました。「ビア・サイゴン・スペシャル」というスタイニーで、軽めのおいしいビールでしたが、これも冷やしてはありませんでした。

もっとも、間もなくコップへ氷を入れて持ってきてくれたのですが、申し訳なきことながら、これはパスさせてもらいました。僕はバタピーにしろ殻つきにしろ、炒った方が好きなのですが、その突き出しの茹ピーナッツはとてもおいしく、全部食べちゃいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...