2018年10月29日月曜日

静嘉堂文庫美術館「アイヌ文化に親しみましょう」3


「ウィキペディア」によると、先のエピソードは、野坂恵子さんの「恩師 伊福部先生のこと」(『現代音楽』20064月号 95㌻)に書かれているそうです。いつか読んで、紹介することにしましょう。

今日のコンサートで最も心に残ったのは、「サハリン島の先住民三つの揺籃歌」でした。キーリン族の「ブールー ブールー」、ギリヤーク族の「プップン ルー」、オロッコ族の「ウムプリ ヤーヤー」の3曲で、伊福部氏が苦労して採譜されたそうです。もちろん詩は伝承詩で、藤本明日香さんが、それぞれの言葉で歌われたので、びっくりしてしまいました。

僕らの世代にとって、アイヌ音楽といえば、もっぱら伊藤久男の「イヨマンテの夜」ですが、ずいぶん違う感じだなぁと思いながら聞いていました。もっとも、「イヨマンテの夜」が祭り歌のイメージであるのに対し、今回歌われたのは揺籃歌、つまり子守唄だったせいかもしれませんが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...