2018年10月28日日曜日

静嘉堂文庫美術館「アイヌ文化に親しみましょう」2


僕が小学生のとき、突然のごとく親爺が映画「ゴジラ」に連れて行ってくれたことがあります。山登りが好きで、映画にはまったく興味のない親爺でしたが、どこかで評判を聞いたか、映画評でも読んだのでしょう。もちろんそのモノクロ画面に、僕もすごくハラハラドキドキしましたが、その音楽が伊福部昭という作曲家の作品であることを知ったのは、ずっと後になってのことでした。

今日この印象記をエントリーするにあたり、もう少し伊福部氏のことを知りたいと思って「ウィキペディア」を検索したところ、静嘉堂文庫ともちょっと関係があることが分かって、とてもうれしくなってしまいました。

伊福部氏の仕事部屋には、諸橋轍次先生の揮毫になる「無為」という額がかかっていて、必ずそれを仰いでから、仕事に取りかかったというのです。いうまでもなく諸橋先生は、静嘉堂文庫の第2代文庫長にして、最近デジタル化されて話題を集めた大修館版『大漢和辞典』の編著者です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」2

 第 3 回、(明治) 35 年 4 月には、(山中)古洞が、(幸田)露伴の「二日物語」を、私(清方)が、(尾崎)紅葉の「金色夜叉」を、これは二人が申合せて製作出品した他に、江戸時代文学を全員の課題に撰んだ。英朋の「梅ごよみの米八」、(河合)英忠の「浮世風呂」、(福永)耕美の「膝...