2017年6月3日土曜日

国華「田能村竹田の勝利」とエルヴィス・プレスリー4




その中から、やはり竹田のために「饒舌館長」で是非紹介しておきたいなぁと思うのは、いわゆる第二建言書の9か条ある箇条書きのうち、省略してしまった第6条以下の内容です。それは次のとおりです。

第六、この度の大変事に際し、怪しげな祈念祈祷に頼ったりしているが、古くから神祠は木原八幡宮、御祈念所は願成就院と決まっているのだから、これだけで充分である。こんなことよりも、優秀な伊藤作内左衛門や古田左膳を召しだして、今回および今後の政策について相談した方がよほど効果的である。それは由学館設立の精神にも適う。

第七、このたび阿蘇の仙行坊にご家紋入りの幕を寄進したが、ここは問題多き寺院であって、肥後の人たちに批判されるのも悔しいことである。また一向宗なども邪教であり、信者は宗旨を重んじて年貢公役を二の次にしている。仏教を批判するわけではないが、このような邪道が盛んになるのは、聖道が衰微しているからであり、そのために今回の騒動も勃発したのである。

 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...