2025年11月25日火曜日
東京国立博物館「運慶」
東京国立博物館「運慶 祈りの空間 興福寺北円堂」<11月30日まで>
残すところあと5日となりました。奈良・興福寺の北円堂から運慶のノミになる弥勒如来が東京上野へ飛来して、その特別展が東京国立博物館本館特別5室で始まったのは、めでたき重陽の日でした。弥勒如来だけではありません。かの無著と世親も一緒に連れて来てくれたんです。
運慶――僕がもっとも尊敬する仏師です。お像の前に立ったら、いや、額づいたら、もう何も考える必要はありません。考えてはなりません。ただ凝視し、対面させていただき、しかるべき時が経ったら、独り静かに会場をあとにすればよいのです。もし何かそのお像について、運慶について、鎌倉彫刻について考えたいのなら、上野公園へ出てからにすべきです。
現代人が会場で、大脳や小脳を働かせたりしてはなりません。それはお像に対して不遜であり、運慶に対して失礼です。つまり仏教彫刻ではなく、仏様として見るべきなのです。内覧会で凝視するうちに、そう確信するようになりました。もちろん僕は、この特別展をNHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げました。しかし、ただ凝視せよと言ったのでは90分もちませんから、いろいろと独断と偏見を開陳しましたが……( ´艸`)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
東京国立博物館「運慶」
東京国立博物館「運慶 祈りの空間 興福寺北円堂」<11月30日まで> 残すところあと5日となりました。奈良・興福寺の北円堂から運慶のノミになる弥勒如来が東京上野へ飛来して、その特別展が東京国立博物館本館特別5室で始まったのは、めでたき重陽の日でした。弥勒如来だけではありません...
-
柳孝一さんが 1 月 17 日にお亡くなりになりました。享年 56 、あまりにも若すぎます。心からご逝去を悼むとともに、ご冥福を深くお祈り申し上げます。 柳孝一さんは日本を代表する慧眼の古美術商として、早くから美術業界でその名を知られてきました。いや、古美術ばかりでなく...
-
出光美術館・与謝蕪村筆「夜色楼台図」< 11 月 18 日まで>( 11 月 16 日) いま出光美術館では、江戸時代絵画の<雅>と<俗>に焦点をしぼって、「江戸絵画の文雅」< 12 月 16 日まで>と題するオススメの企画展が開催されています。これに錦上花を添え...
-
5 月 10 日(土)「高階秀爾先生に感謝を捧げる会」が帝国ホテル東京で開かれました。もちろん僕も出席させていただくことにしていましたが、ひどい風邪をひいてしまい――その風邪をこじらせてしまい、申し訳ないことながら出席することができませんでした。去年「饒舌館長ブログ」に「追...
0 件のコメント:
コメントを投稿