2025年11月12日水曜日
三井記念美術館「円山応挙」6
しかしカタログには、興味深い異なる説が紹介されています。木賊は漆や木製品の研磨に用いられるところから、和歌などにおける修辞で、しばしば光り輝く月と結びつけられるというのです。僕は単に謡曲から推定しただけでしたが、もっと具体的な関係があったことを知って、とてもうれしく感じました。
いずれにせよ、描かれない月と、描かれる兎・木賊はちょうど三角形をなしているんです。描かれた兎も木賊もともに描かれない月と結びつくと同時に、兎と木賊も歯磨き関係(!?)で結びつくというわけですが、これらはすべて文化的観念あるいは伝統的視覚でした。
以上をまとめて、僕は「応挙は写生を何よりも重んじた実証主義の申し子であったが、しかし同時に、伝統的な視覚形式からも抜きさしならぬ影響を受けていた。応挙画の魅力は、その微妙な均衡に求められるのである」なんて結論めかして書いています。しかし今読んでみると、30年前は俺も若かったなぁという感慨にとらわれます( ´艸`)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
三井記念美術館「円山応挙」6
しかしカタログには、興味深い異なる説が紹介されています。木賊は漆や木製品の研磨に用いられるところから、和歌などにおける修辞で、しばしば光り輝く月と結びつけられるというのです。僕は単に謡曲から推定しただけでしたが、もっと具体的な関係があったことを知って、とてもうれしく感じました...
-
柳孝一さんが 1 月 17 日にお亡くなりになりました。享年 56 、あまりにも若すぎます。心からご逝去を悼むとともに、ご冥福を深くお祈り申し上げます。 柳孝一さんは日本を代表する慧眼の古美術商として、早くから美術業界でその名を知られてきました。いや、古美術ばかりでなく...
-
出光美術館・与謝蕪村筆「夜色楼台図」< 11 月 18 日まで>( 11 月 16 日) いま出光美術館では、江戸時代絵画の<雅>と<俗>に焦点をしぼって、「江戸絵画の文雅」< 12 月 16 日まで>と題するオススメの企画展が開催されています。これに錦上花を添え...
-
5 月 10 日(土)「高階秀爾先生に感謝を捧げる会」が帝国ホテル東京で開かれました。もちろん僕も出席させていただくことにしていましたが、ひどい風邪をひいてしまい――その風邪をこじらせてしまい、申し訳ないことながら出席することができませんでした。去年「饒舌館長ブログ」に「追...
0 件のコメント:
コメントを投稿