2025年7月26日土曜日

和歌山県立博物館「祇園南海」9

 書幅のなかにもゼッピンがありました。明末の有名な書家にして画家であった張瑞図の書風を真似して書いた「五言詩書」(個人蔵)です。静嘉堂文庫美術館には張瑞図のみごとな「山水図」がありますが、この重文本については、かつて私見をアップしたことがあるように思います。

もちろん南海も大の酒好きでした。その南海が賛酒詩を張瑞図スタイルで書いたのは、張瑞図も大の酒好きだったからです。いや、「大の酒好き」は「酒仙」と訂正することにしましょう( ´艸`)

  この濁酒どぶろくのすばらしさ!! 知っているのは俺だけだ!!

  酔って夢見ん花の下 狂って月下に詩を吟ぜん

  眺める天地 晴れ渡り 万物 完璧 俺 無力

  眺めるだけじゃ~哀れゆえ 朝から醨うすざけ浴びるのだ

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」4

   「唐絵」のもっとも重要な一ジャンルに「詩画軸」があります。かつて僕は美術雑誌『月刊 水墨画』に「河野元昭が選ぶ水墨画 50 選」という連載を続けたことがあります。そのとき現在遺っている詩画軸のなかで、制作年代の確定できる最初の作品「柴門新月図」(藤田美術館蔵)を取り上げ、詩...