2025年5月22日木曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」2

 

蔦重はその商才を活かして、コンテンツビジネスを際限なく革新し続けました。その原動力は徹底的なユーザー(消費者)の視点であり、人びとが楽しむもの、面白いものを追い求めたバイタリティーにあるといえるでしょう。 本展では、蔦屋重三郎を主人公とした2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とも連携 し、江戸の街の様相とともに、蔦重の出版活動をさまざまにご覧いただきます。蔦重が江戸時代後期の出版文化の一翼を担っていただけでなく、彼が創出した価値観や芸術性がいかなるものであったかを体感いただければ幸いです。

 昨日と今日2回に分けて掲げたのは、いま東京国立博物館で開かれている特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」のカタログ巻頭に載る「ごあいさつ」です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ③

     1997年にブリュッケより出版され、その後新版も出された単行本がちくま学芸文庫に収められました。長文の文庫版自著解説「『ジャポニスム』は理解されてきたか?」を加筆している点に、真摯な研究者である馬淵明子さんが象徴されています。拙著『北斎と葛飾派』<至文堂版日本の美術>に...