2025年5月4日日曜日

石川県立美術館「宗雪・相説」2

 

はじめに掲げたのは、いま石川県立美術館で開かれている特別展「加賀につづいた琳派 宗雪・相説――宗達と光琳のあいだに――」のカタログに載る「ごあいさつ」の一部です。中心となったキューレーターは村上尚子さん――15年ほど前國華清話会で大変お世話になったことも忘れられません。なぜなら当時僕が主幹をやっていたからです()

俵屋宗達は知っていても、俵屋宗雪や喜多川相説は不案内な方が少なくないでしょう。しかし江戸絵画史上、ゼッタイ無視することができない魅力的な画家です。

これまた忘れもしない昭和50年(1975)、同じ石川県立美術館――そのときは石川県美術館でしたが――で特別展「宗雪・相説展――宗達と光琳をつなぐ人々――」が開かれました。もちろん僕も拝見に出かけ、山根有三先生の講演も拝聴しました。そのときのカタログを書庫から引っ張り出してきて、なつかしく眺めながらこのブログを書いているところです。

上の写真はこの特別展の講演にいらした山根有三先生、一緒に参加された高階秀爾先生、それと50年前の饒舌館長ーーそのころは寡黙でしたが( ´艸`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...