2025年3月30日日曜日

『アートリップ入門』3

林さんは、アメリカ人のように自分の意見を人前でしゃべることに慣れていない日本人の性格を考え、プログラムをより日本人向けに分かりやすく、チョッと楽しさおもしろさも加味してアートリップを完成させたのです。

実は僕も尚美学園大学で対話型授業をやったことがあるんです。ある作品のスライドを映し、適当に学生を指名し「この作品を見て感じたことを自由にしゃべってごらん」というと、「マジいいと思います」の一言で終わっちゃうんです() だから林さんのご苦労がよく分かります。

アートリップはブリヂストン美術館(アーティゾン美術館)から始まり、国立西洋美術館をはじめいくつかの美術館で定期的に実施できるようになっています。そのなかにかつてディレクターをつとめた秋田県立近代美術館が含まれているんです。こんなうれしいことはありません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...