2025年2月5日水曜日

東京国立博物館「大覚寺」15


 ここで『友松・山楽』の巻末に付された「友松・山楽年譜」から山楽の項を見てみましょう。すると慶長12年に「後陽成院御所の障壁画を描くか(『土佐文書』)」とあるではありませんか。後陽成院御所に山楽が「牡丹図」や「紅白梅図」を揮毫した可能性は、ゼロじゃ~ないということになります。

 もっとも二つの造営のうち、より一層大規模であったのは後者の後水尾天皇新造内裏であり、「牡丹図」「紅白梅図」にふさわしいのもこの新造内裏であったようにも思われます。ただしこの障壁画を主導したのは狩野孝信で、彼の筆になる「賢聖障子」は仁和寺に伝えられてよく知られるところです。これを最初に指摘されたのも、先の土居次義先生でした。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

『芸術と社会』6

  しかしオマエなんかに写真を論じるのはとても無理だと、引導を渡してくれたのがこの名著だったんです ( 笑 )  もっともそのとき高階先生の「アウラの夢と嘘」がすでに発表されていて、これを精読することが叶ったなら、何とかなったかもしれませんが……。  ヤジ「そういうのを負け惜...