2025年1月16日木曜日

サントリー美術館「儒教のかたち」10

一方、葬送儀礼についても我が国に大きな影響を与えた中国や槿域(朝鮮)では、殉死や殉葬が確実に行なわれていました。これまた『古墳と埴輪』が教えてくれるところです。内藤湖南にしたがって、当時日本に「忠」の思想がなかったか、あるいはあっても希薄であったことに、その理由を求めることができそうな気もします。

また『古墳と埴輪』は、この「儒教のかたち こころの鑑」展を鑑賞する際の興味深いヒントも与えてくれるようです。和田晴吾さんは古墳時代中期中葉の人物・動物埴輪による表現が、他界の屋敷における生活の再現であると考えるのですが、それは父系イデオロギーに基づく男性優位の支配者が営む生活であるというのです。

これは『日本書紀』によると応神天皇16年、百済くだらから王仁わにが渡来し『論語』等を伝えたという話を思い起こさせる――つまり無関係ではないだろうという指摘です。ここで「儒教のかたち」展と「はにわ」展が一気に結びつくことになります。チョッと無理やりだったかな()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

クリス&クルス『芸術家伝説』6

  越川さんによると、本書誕生の背景とクリス&クルツの状況をつぶさに考慮すると、それほど唐突な見方とはいえないそうです。 このあいだ喜多川歌麿+蔦屋重三郎の『画本虫撰』は、寛政改革批判の絵本であったという妄想と暴走を「饒舌館長ブログ」にアップしました。まったく関係のない内容の...