2024年12月24日火曜日

サントリー美術館「儒教のかたち」1

 

サントリー美術館「儒教のかたち こころの鑑 日本美術に見る儒教」2025年1月6日迄                           

 サントリー美術館で特別展「儒教のかたち こころの鑑 日本美術に見る儒教」が開催中です。先日はゆっくり鑑賞できましたが、この「饒舌館長ブログ」がアップされるとそうもいかなくなるかな( ´艸`) 先ずは狩野探幽の優品「桐鳳凰図屏風」(サントリー美術館蔵)が表紙を飾るカタログから、「ごあいさつ」を掲げて展覧会の趣旨を知ることにしましょう。

儒教は、紀元前6世紀の中国で孔子が唱えた教説と、その後継者たちの解釈を指す思想です。孔子が唱えた思想とは、五常 (仁・義・礼・智・信)による道徳観を修得・実践して聖人に近づくことが目標であり、徳をもって世を治める人間像を理想としています。このような思想は、仏教よりも早く4世紀には日本へ伝来したといわれ、古代の宮廷で、為政者のあるべき姿を学ぶための学問として享受されました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...