2024年12月8日日曜日

根津美術館「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」3

しかし秋田県人の僕としては、チョッと口惜しい――というのは、主役の座を下ろされちゃった感じの蜂須賀重喜しげよしが、もともと秋田の人間だったからです。重喜は秋田新田藩2代・佐竹義道の4男で、佐竹義居よしすえと名乗っていました。ところが徳島藩9代藩主・蜂須賀至央よしひさの末子養子(急養子)として迎えられ、10代を継ぐことになったのです。

なぜ末子養子になったのか? それは至央が宝暦4年(1754)数え年18歳で急逝、その後継者も相次いで早世してしまったためでした。松平頼恭よりたかへの還暦祝いであることは確かだとしても、巨額だったにちがいない制作費を負担したのはあくまで重喜しげよしだったのです。

重喜は明和6年に幕命により隠居していますが、家督を譲った長男・治昭はまだ12歳でしたから、実権は重喜の手にあったように思います。事実、のちに重喜はまた幕府から奢侈贅沢をとがめられているんです。この薬箪笥の制作なども含まれているのかな()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「儒教のかたち」6

これは渡辺京二先生の『逝きし世の面影』が伝えるような、幕末明治期における自由にして溌剌とした子供たちとごく自然な人間的親子関係――彼らがいう「子供天国」の基底を考える際、とても重要なヒントになるように思われました。 その前提となるのが、「忠孝思想を強く押し出すことも儒教の特色とさ...