そのなかには、すでに考古学界で否定された説もありますが、多くは提起されたままになっており、したがって定説と呼ぶべきものは存在しないようにみえます。つまり「埴輪が作られた意味」はまだ分かっていないのです。
かつて埴輪は痛ましい殉死を廃止するため、その身代わりに作られたと考えられてきました。これを殉死代用説と呼ぶことにしましょう。その根拠は『日本書紀』垂仁すいにん天皇32年7月6日の条にありました。本来なら岩波版『日本古典文学体系』を掲げるところですが、頭注を読んだって、意味の半分くらいしか分かりません(笑) 仕方がないので(!?)井上光貞編『日本の名著』(中央公論社)の現代語訳を引くことにしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿