2024年11月2日土曜日

追悼 高階秀爾先生2

 

しかし大学の研究室で、八王子セミナーハウスで、鹿島美術財団選考委員会で、あるいはサントリー美術館企画委員会でお話をうかがっていてつねに感じたのは、言語という人間最高の文化に対する深い洞察でした。

これら東京だけではありません。パリで、秋田で、京都で、そして倉敷で、会話を交わしながらすごいなぁと感を深くしたのは、日本語という言語の分析でした。そこに流れる日本語に対する愛惜の念でした。それは語学の天才ではなく、言葉を愛し、言葉の不思議を解き明かそうとする、真の言語学者である高階先生でした。

先生は知の引き出しをたくさんお持ちでした。一つ一つ数えていけば、いったいどれくらいになるのでしょうか。空前にして絶後の美術史研究者でした。しかし僕が真率感動するのは、その数の多さではありませんでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「花と鳥」5

  本展のキューレーションを行なったのは、主任学芸員の海老澤るりはさんです。その海老澤さんが、先日『朝日新聞』夕刊の「私の<イチオシ>コレクション」に「商家率いた活力と発想 大作に」と題して、三井高福 たかよし の「海辺群鶴図屏風」を紹介していらっしゃいました。 高幅は幕末か...