2024年10月8日火曜日

東京都美術館「田中一村展」9

葉時代の傑作に「仿蕪村四季山水図」(田中一村記念美術館蔵)があります。一村を魅了した蕪村のオリジナルも知られています。蕪村が創り出した絵画と俳句の魅力は、微妙な光の感覚――「微光感覚」にありというのが持論ですが、この一村四幅対もすばらしい微光感覚にあふれています。そう思ってこのころの一村作品を見渡すと、これ以外にも微光感覚の横溢する作品が少なくありません。

一村が持って生まれた感覚だともいえそうですが、興味深いのは昭和30年(19556月、九州→四国→紀州と巡る旅に出た一村が描いた色紙画に、微光感覚のきわめて魅力的な作品が含まれるという事実です。それが奄美時代に入って、微光感覚がライトモチーフになっているような傑作を生み出す原動力になったにちがいありません。

すでに多くの書を読んでいたにちがいない一村が、はじめて千里の道を行くことにより、もって生まれた微光感覚を自覚するようになったようにも思われます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...