2024年7月26日金曜日

東京国立博物館「神護寺」6

 

僕のいう日本美術の素性である素材主義を、ここにも見出すことが可能でしょう。これを伊勢神宮の白木建築まで引っ張っていけば、チョッとやりすぎかもしれませんが……。

しかし自然や風土まで持ち出してくれば、まったく無関係ともいえないでしょう( ´艸`) 霊木彫刻や立木仏に象徴されるごとく、素材と精神は表裏一体の関係に結ばれています。とくに自然崇拝やアニミズムが強い我が国では、当たり前田のクラッカーです(!?)

この神護寺薬師を語るとき、僕は以上の美意識と彫刻史と宗教の3点から考えてきました。内覧会では、この神護寺薬師のお顔を大きくクローズアップした260ページの大カタログを頂戴しました。その巻頭論文は、チーフキューレーターをつとめた古川摂一さんの「神護寺の歴史と高雄曼荼羅」という力作です。

テーマの中心はこれまた神護寺が誇る紺紙金銀泥絵「両界曼荼羅」、いわゆる「高雄曼荼羅」ですが、古川さんは薬師如来立像から説き起こしています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...