2024年6月25日火曜日

河治和香『どぜう大明神 昔ばなし』1

 

河治和香監修『昭和のおもかげ 駒形どぜう五代目渡辺繁三 庶民的コレクション<創業222年記念> どぜう大明神 昔ばなし』(駒形どぜう 2024年)

  歴史小説家の河治和香さんが著わした『遊戯通神 伊藤若冲』や『ニッポンチ! 国芳一門明治浮世絵草紙』を、この「饒舌館長」に紹介したことがあると思います。その少し前、世田谷岡本の静嘉堂文庫美術館ではじめてお会いしてから、ずっと親しくさせてもらってきました。

北海道の命名者として有名な北方探険家・松浦武四郎の遺品である「大首飾り」が、そのころディレクターをやっていた静嘉堂文庫美術館のコレクションになっていました。武四郎の出身地である松阪市が、その完全複製を作ることになったらしく、『がいなもん松浦武四郎一代記』という著書もある河治さんが、市長さんといっしょに訪ねてくださったのです。それ以来ですから、もう10年近くになるでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...