2024年3月21日木曜日

国立新美術館「日本南画院展」2

 

このような近代南画の隆盛は、南画を心から愛した、そして南画に東洋日本美の存在理由レーゾンデートルを見出した、あるいは美術西欧化の荒波に危機感を抱いた、南画家たちの情熱によってもたらされたムーブメントでした。やがて彼らは理想実現のために、南画家が力を合わせて一致協力する重要性に思い至ったのです。

みな江戸時代以来のすぐれた南画伝統を継承していましたが、やはり「自娯」や「適意」や「写意」だけには限定されない、近代的な芸術家であったと思います。広く国民とともに南画を創り、楽しもうとするベクトルが強まったのです。これこそ「近代の南画」です。江戸時代、流派や門流はあったとしても……。かくして明治29年(1896)、東京において児玉果亭、野口小蘋、小室翠雲、松林桂月により日本南画会が設立されました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...