2024年3月21日木曜日

国立新美術館「日本南画院展」2

 

このような近代南画の隆盛は、南画を心から愛した、そして南画に東洋日本美の存在理由レーゾンデートルを見出した、あるいは美術西欧化の荒波に危機感を抱いた、南画家たちの情熱によってもたらされたムーブメントでした。やがて彼らは理想実現のために、南画家が力を合わせて一致協力する重要性に思い至ったのです。

みな江戸時代以来のすぐれた南画伝統を継承していましたが、やはり「自娯」や「適意」や「写意」だけには限定されない、近代的な芸術家であったと思います。広く国民とともに南画を創り、楽しもうとするベクトルが強まったのです。これこそ「近代の南画」です。江戸時代、流派や門流はあったとしても……。かくして明治29年(1896)、東京において児玉果亭、野口小蘋、小室翠雲、松林桂月により日本南画会が設立されました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」6

 友松は晩年、桂宮家を創始した智仁 ともひと 親王のもとにしばしば出入りし、押絵の注文などを受けていたことが、記録から明らかになっているからです。畏友・河合正朝さんの『友松・等顔』<日本美術絵画全集 11 >(集英社  1978 年)によると、桂宮淑子 すみこ 関係の記録にある「...