2024年1月28日日曜日

千葉市美術館「鳥文斎栄之展」11

ところが昭和56年(1981)、畏友・松原茂さんが「紅嫌いと寛政の改革」という論文を『ミュージアム』358号に発表したんです。松原さんは松平定信の自伝的回顧録『宇下人言うげのひとごと』を読み、天明7年の記事に「ちかき比ころは、東あずまにしきえとて、くろきとむらさきにてすり出し」とあることを発見したんです。

松原さんはその他の傍証を加えて、紅嫌いは寛政の改革と関係がなく、むしろ美意識の問題としてとらえるべきだと主張したんです。そのころ僕は名古屋大学にいましたが、「これで決まり!!」と深く心を動かされました。それ以来、この松原説が定説になったんです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...