2023年12月15日金曜日

根津美術館「北宋書画精華」10

 

黄山谷「伯時の*ようを揩かいする虎を画えがけるに題す」

  喰らった狗いぬに酔い爆睡 猛虎 目覚めてゆっくりと

  かゆい喉もと掻いた時 その勢いで風起こる

  周りの草はひれ伏したけど 楠くすの枯木は泰然自若

  旅人たびとを感動させるのは 楠の梢こずえで草じゃない

 結句の「木末 応に行人の知る有るべし」はチョット分かりづらく、荒井健さんは「木末」を「山の高所」と解釈されましたが、僕は文字どおり「梢」と考えてみました。梢ならぬ根が単純なせいかな() *は僕のワードに出てこない変な漢字で、虫偏に「羊」を書き、皮膚がかゆいという意味のようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...