2023年10月7日土曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」24

しかし南畝の心中はどうだったでしょうか。やはりあの華やかな天明狂歌に、さらにいえば人間的な天明文化に対する共感が、けっして消滅することはなかったはずです。しかしそれを表立って表明することは、もちろんできませんでした。そんなことをすれば、ほとんど田沼一派と見なされていた南畝は、ソク身の危険にさらされたからです。

 理念は正しくてもどこか息苦しい社会、それまで普通に行なわれてきた人間の楽しみが規制される生活、監視と密告におびえる日常が生まれようとしていました。しかし、まったく同じような時代がかつてあったことを、あの鋭い歴史感覚をもち、狂歌というパロディ文学の天才であった南畝が、気づかないはずはありません。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...